メモ

感情動詞とヲ格NP

人を指すヲ格名詞句をとって感情動詞が使えるかどうか考えてみると,動詞によってけっこう違いがあるみたいです: 「おこる」 a. 花子が 太郎を 怒った. b. 太郎が 花子に 怒られた. 「いかる」 a. ?花子が 太郎を いかった. b. ?太郎が 花子に いかられ…

ぼかりす

野尻ボードから: ボカロ本スレより ぼかりす 2008年04月30日(水)01時10分45秒 ボーカロイド関連で新技術の登場か? とちょっと話題になってますのでこちらにも連絡を・・・。 http://www.nicovideo.jp/watch/sm3128145 こちらの動画は所謂非常に人間的に調…

伊勢田先生 on 「1.5」

青山学院大学の先生が光市の事件に言及して「被害者は1.5人」と発言したとされブログが炎上した件(まとめページ)について,伊勢田哲治先生の日記(2008年4月29日)はもっと読まれてよいと思います: 1.5というあからさまに不可解な数字をいきなり出してい…

固有名:Big Bird と big bird

グラッドウェル『ティッピング・ポイント』から,セサミストリートの1シーン: Mail Carrier: Well, you have to admit, it's easy to figure out! [Gesture broadly at Big Bird] BB : it is? [Looks at himself]. Oh, I see. The package is for Big Bird…

ちゃんとしようと思いました orz

〔...〕そもそも,キーワードとは,諸刃の剣である.重要な考えをわかりやすく一言でまとめたものであると同時に,本来ある豊かな内容を忘れて理解した気にさせてしまう恐れがある.確実なのは,研究においてキーワードのみを追いかけていると,独創的な結果…

スティーヴン・レヴィット,Nudge をほめる

スティーヴン・レヴィットが『ヤバい経済学』ブログの4月11日付けエントリで,Cass Sunstein & Richard Thaler の新刊 Nudge をとりあげて賞賛していました(「レヴィット? 誰それ?」という方には山形浩生さんのこの書評が役に立つかと). 以下,拙訳です…

キャス・サンスティーンの(割と)新しい本×2

キャス・サンスティーン(Cass Sunstein,シカゴ大学の法学・政治学教授)の本を買いました.いつ読むのか謎です. Republic.com 2.0 本書は,2001年,911の前に出版された『リパブリック・ドット・コム』(邦訳『インターネットは民主主義の敵か』)のアッ…

「また才能の無駄遣いかww」

「野尻ボード」から:4月20日に開催される Make:Tokyo Meeting にニコニコ技術部の有志が参加とのことです. 「ニコニコ技術部有志 @ Make: Tokyo Meeting」: Make 日本語版 Vol.4にも寄稿していただいたSF作家の野尻抱介さんをはじめとしたニコニコ技術部…

「ブログに書く」機能を試してみます

Biz.IDの使い方:ITmediaの記事がブログに書きやすくなりました - ITmedia Biz.ID via kwout 文章やフレーズを引用するのには使い勝手がよくないように思います.逆に,画像を引用するときには便利かもしれません.

NTT,クルーグマンをうならせる

もしかすると悪い意味で: ふむ,こいつはぼくの理解を超えてるな OK, this is truly beyond my comprehension(New York Times blog, April 8, 2008) どうやら,NTTがやろうとしている,好きな香りの情報を携帯電話にダウンロードするサービスのことのよう…

チョムスキー:規則随順について

以前,サールが規則随順 (rule-following) について話しているインタビューを訳してご紹介しました(「おしえてサールせんせい:チョムスキーと規則随順問題」).一方,そこで批判されているチョムスキーは次のように述べています: 〔スウェーデン語とデン…

"13+ year-olds" の意味

下記の記事で「13歳以上」と訳されている部分の原文は "13+ year-olds" で,この文脈ではとくに「ティーンエイジャー」のことだと思います: 外部の観察者の目から見ると、13歳以上のユーザーがFacebookやMySpaceのようなソーシャルネットワーキングサイトを…

稲葉+黒木「教養について」より抜粋

黒木 稲葉さんの『経済学という教養』を読んですごく共感したのは,悩んでるな,というところなんです.十年以上続いている日本の経済低迷のおもな原因は,政府と中央銀行によるマクロ経済政策の失敗にあります.各個人や各企業は経済低迷の原因になっていな…

電脳戯話

1995年,インターネットが普及しはじめた頃の曲.(作詞:高野寛) SMOOCHY スムーチーアーティスト: 坂本龍一,売野雅勇,大貫妙子,高野寛,宮沢和史出版社/メーカー: フォーライフ ミュージックエンタテイメント発売日: 1995/10/20メディア: CD購入: 1人 クリ…

「留保の感覚」

丸山眞男『自己内対話』(p.149) から: 留保の感覚. 桑原武夫さんからきいた話. 中国登山隊がエヴェレスト登頂に成功した,ということを中国では大々的に宣伝したが,これが本当かどうか疑わしい(登山専門家から見れば色々疑点がでてくる).ところでアル…

「累積否定」

先日のエントリ「自分の読解力がわからなくなる:「脱童貞」でおk?」への追記で,"Nobody got nothing" は「何も得られない者などいないのだ」ではなくて「誰もなんにも手に入れなかった」(="Nobody got anything")と解釈した方がいいですよ,と書きま…

“No head injury is too trivial to ignore”

Kai von Fintel の Semantics etc. から,先日紹介した "Negated, or not" の関連エントリです: No head injury is too trivial to ignore Language Log で,Chris Potts が一見余分な否定辞について記事を書いてる.あってもなくても文の意味が変わらない…

なんと訳すんでしょうか:motivational speaker

アーロン・シュワルツのブログでこんな一節をみつけてメモ: It was this last example that particularly struck me. The other day, I was watching a video clip of a motivational speaker. And what did he talk about? A screwup by a restaurant he w…

都市の人の流れをリアルタイムで地図にする

英『エコノミスト』誌の記事から: 「流れをおって」(Go with the flow) (The Economist, March 10, 2007, pp.16-7) ■ 追記2009-06-06/ここに翻訳をのせていたのですが,消しました.Scribd においていた PDF は権利者に削除されました./追記おわり (※文…

自分の読解力がわからなくなる:「脱童貞」でおk?

「Linux開発者が脱童貞に成功して話題に」という Gigazine の記事: Linuxの古参開発者の一人であるTodd Stanton氏がふとしたきっかけで脱童貞に成功 Todd Stanton氏によると、コーディングを行っている最中に電源が壊れ、予備のものと交換する代わりに新し…

ニワンゴ+JASRAC

株式会社ニワンゴ(本社:東京都中央区、代表取締役:杉本誠司)は、同社が運営する、WEB サイト上で再生される動画に対しリアルタイムでコメントを付けられる「ニコニコ動画(SP1)」(http://www.nicovideo.jp/)と、ニコニコ動画に対して閲覧用動画の供…

"Negated, or not" - Christopher Potts @ Language Log

ちょっと昔の Language Log から,クリストファー・ポッツの投稿: 「否定されてんだかどうだか」(NEGATED OR NOT) ちょっとビックリだけど,英語の構文には否定の要素を付け足したり取り除いたりしても意味が変わらないものがある.ポール・ポスタル (Paul …

草の根の声+パターナリスティックな規制,etc.

梶ピエール先生の下記エントリは簡潔ながら重要な論点(複数)を指し示しているように思います: 「情報戦」と当事者性、あるいはメディア規制とパターナリズム − 梶ピエールの備忘録。 とくに: たぶん、これからの(恐らくはこれまでもある程度はそうだっ…

丸山眞男:人/禽獣

儒学の古典,したがってまた江戸時代の学者の論著においてしばしば出会うのは,人は礼をもつことによって禽獣と区別される,とか蟄居して教えなければ,禽獣と同じになるとかいう発想である. キリスト教の原罪的思想から見れば,こういう命題は,逆にいえば…

「must p は p よりも弱い」わけじゃないらしい

★ハンドアウト:Kai von Fintel & Anthony S. Gillies, "Must . . . Stay . . . Strong!" (PDF) ★スライド (PDF) ハンドアウトの結論部分: 「認識的な must は弱さの標識だ」というマントラは,「認識的 must は間接的推論を合図する証拠性標識だ」というも…

よっわかむら屋っ!!

わかむらPのiM@S×Perfumeがいつにもまして素晴らしいです.もうだいすきだー 「アイドルマスター Perfume ポリリズム PV風」(ニコニコ動画) ▼環境によってはニコニコ動画を埋め込むとページが読み込めなくなるらしいので【続きを読む】をはさみます:

エルヴィス・プレスリーの反実仮想条件文 (Elvis counterfactual)

ちょっと昔の semantics etc. から: If Elvis were still alive, he would be dead by now. 〔もしエルヴィスがまだ生きてたら,もう死んでるだろう〕 Anthony Gillies による同様の例:発話の文脈:George が自分の大叔母の死因について両親に尋ねている.…

森有正の理由文

ときどき,下記の一節を思い出しては,じぶんがどれくらいの解釈をできるようになっているだろうかと考えることがあります: 今日は,「ある人は親切だから,あるいは親切な性質をもっているから,これこれの事をした」というのと,「ある人がこれこれの事を…

「発生論の誤謬」(genetic fallacy)

前記の「外在的実在論は正当化されているか」に関連しているのですが: 私が知的に未熟だったころ,発生論の誤謬のもっとも一般的なかたちは,フロイト主義とマルクス主義に見られた.「お前はマルクス主義の正しさを疑うのか? そんなことをしても,お前が…

ジミー・ウェールズ on 「中立性」

Everything is Miscellaneous より,Wikipediaの創始者であるジミー・ウェールズの発言: 「中立性」は厄介な用語だ.1950年代の実存主義も,60年代のニュージャーナリズムも,それに現代のポストモダニズムも,そろってこう言ってきた.ぼくら人間はたんに…