稲葉+黒木「教養について」より抜粋

黒木 稲葉さんの『経済学という教養』を読んですごく共感したのは,悩んでるな,というところなんです.十年以上続いている日本の経済低迷のおもな原因は,政府と中央銀行によるマクロ経済政策の失敗にあります.各個人や各企業は経済低迷の原因になっていないし,それを解決する手段ももっていない.政府と中央銀行に経済政策の方針を転換してもらう以外に経済低迷を終わらせる手段は存在しない.この事実を(例えば稲葉さんの本を読んで)知った人たちの中には「政府や日銀にまともな経済政策をやってくれるように圧力をかけるしかないのか」「そもそも圧力をかけようにも相手をしてもらえないのではないか」などと無力感を感じざるを得ない.そのような無力感を稲葉さん自身も共有したうえで「いち抜けた」路線を否定しながら,「自分たちにできることはないのか」という問題に関して最終章でもがくことになる.そして,稲葉さんはその最終章で「目の肥えた観客」になろうだとか「まずは観客の質を上げて」のような提案をしています.その提案は僕の「アマチュア初段レヴェルを増やそう」という提案とほとんど同じものだと思います.あと,この本の最初の方には「ずぶの素人から,筋金入りの素人へ」という言葉もあったはず.これはまさに教養の問題です.しかし,稲葉さんは非常に悩んでいるように見えた.実際,その部分の歯切れは非常に悪いですよね.

稲葉振一郎+黒木玄「いかにして自分(と世の中)を変えるか:教養について」『InterCommunication』No.48, Spring 2004, pp.40-41)

〔黒木〕僕なんかは,大学というのはどうあるべきかということに関しては,だいぶ確信を持っていて,それは正しいことを発言することを守る場であるべきだと非常に単純に思っているんだけど,この正しいことを言うこともなかなかできない.単純な言い方をすると怒られる.
 でも,大抵の分野には非常に信頼性の高い部分と,異論が出て議論が収束しない部分とが両方あって,問題なのは,非常に信頼性が高いはずの部分がちゃんと伝わらないかたちになっていることです.
 例えば最近やっとわかってきた経済学にも妙な言いがかりがいっぱいある.理系のほうでは経済学はサイエンスではないというのが常識になっていて,文系のほうでは弱肉強食を正当化するためのイデオロギーに過ぎないと言われている.でも,そうじゃない信頼性の高い部分があるわけですよね.それを伝えることこそが一番大事なのに,マイナス部分ばかりが強調されすぎて,大事な部分に興味を持たれずにみんな通り過ぎているような感じなんです.

(Ibid., p.43)

2008-04-12追記

参照:「黒木玄×稲葉振一郎「いかにして自分(と世の中)を変えるのか」」− Economics Lovers Live