2011-01-01から1年間の記事一覧

今月の活動記録

今年ももうおわりですね.言語学関係の翻訳ネタは,ポートナーせんせいの What is Meaning? の第5章をやっと終わらせただけです: ポートナー『形式意味論入門』第5章「指示表現の複雑さ」 http://t.co/C047SikC What is Meaning?: Fundamentals of Formal S…

oh... : 投野由紀夫「アジア各国と日本の英語教科書比較」

投野由紀夫「アジア各国と日本の英語教科書比較」 教育再生懇談会会議資料 (2008年5月16日(金) 都市センターホテル) http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kyouiku_kondan/kaisai/dai3/2seku/2s-siryou3.pdf スライドの「まとめ」から: 1. 日本の英語教科…

パーマーは認識様相も基本的に「主観的」および「遂行的」だと述べている

パーマーせんせいは義務(束縛)様相を原則的に指令型言語行為をともなうもの(したがって用語の本来のイミで遂行的)だと定義していました.これと並行して,認識様相も,彼は主観的かつ遂行的だと述べています.てっとりばやくわかる箇所を引用しておきま…

BBC4 にてウィトゲンシュタインのおはなし(レイモンド・タリス+レイ・モンク)

"Ludwig Wittgenstein," BBC4. とくにおもしろいことはなかったり(ぉ

用例あつめ: it goes without saying S で関係節

Mr. Paul identifies himself as a believer in “Austrian” economics — a doctrine that it goes without saying rejects John Maynard Keynes but is almost equally vehement in rejecting the ideas of Milton Friedman. (出典:Krugman, "G.O.P. Monet…

Palmer のいう義務様相は「指令的」だと定義されていた(が,後に微妙に変更された)

言語学におけるモダリティ研究ではずせない文献といえばフランク・パーマーせんせいの一連の著述なのですが,彼のいう deontic modality(義務様相,束縛様相)の扱いには注意が必要です.たとえば,must が表す「〜せねばならない」は,義務様相の必然性と…

must には「必ずこうなる」という不可避性の意味・用法がある(そして認識用法とは異なる)

ともすれば法助動詞の must には「〜しないといけない」(義務・必要)と「〜にちがいない」(認識的必然性)の2つくらいしか意味がないと言われがちですが,これらからはっきり区別されるべき「不可避性」(inevitability) の意味もあります.たとえば,こん…

用例メモ:"I can have done"

ふるいノートに書きとめてあったので*1: If when I make my mind up I decide to raise my hand rather than lower it, this is not something I can have done on the basis of some earlier decision to arrive at that particular decision rather than …

英『エコノミスト』より:Makerムーブメントの広まりと可能性(12/29まで期限付き公開)(削除ずみ)

ついついうっかり訳してしまいまった.無許可翻訳につき,今日から2週間の期限付き公開とします. 追記:というわけで,消しました.(12/29)

Transcript: Take Google Maps Indoors

http://www.youtube.com/watch?v=Gy-DI_bWElg Throughout history, map-makers have helped us discover where we were and where we were going. But, while it may seem like every corner of the world has been surveryed and charted, navigating the w…

ミツバチの学習とコミュニケーション(ウィキペディア)

(updated: 2011/12/11)こわいお兄さんが訳せとおっしゃる.*1 "Bee learning and communication," wikipedia. (http://en.wikipedia.org/wiki/Bee_learning_and_communication) とりあえず途中まで.だれか手伝ってください. *1:こことここ

こまかいこと

ブラックモアによるインタビュー本『「意識」を語る』での,サールの発言のちょっとした誤訳が直るといいなと祈念しつつ(サポートページ). 訳書: 原書の当該箇所: 修正されるとうれしいところ: 「主観的科学」→「客観的科学」 「認識様態的に主観的」→…

活動記録(クルーグマンばっかり)

クルーグマン「課税すべきもの」(NYT,2011年11月27日) http://econdays.net/?p=5407 クルーグマン「最富裕層への課税」(ブログエントリ,2011年11月26日) http://econdays.net/?p=5399 クルーグマン「我ら99.9パーセント」(NYT,2011年11月24日) http…

こんなハンドアウトを使ってるわたし

1_two-models-of-communication.pdf どんな授業かはナイショ.

[English] when節の内容が背景ではなくむしろ前景となっている例

『超ヤバい経済学』より: An older professor whom Semmelweis admired died quite suddenly after a mishap. He had been leading a student through an autopsy when the student's knife slipped and cut the professor's finger. (Superfreakonomics, p…

[paper] Egan (2007) "Epistemic modals, relativism and assertion"(イーガン「認識的法助動詞・相対主義・確言」)

Egan, Andy (2007). "Epistemic modals, relativism and assertion." Phosophical Studies 133: 1-22. 同じ認識的法助動詞文であっても,評価主体 (evaluator) によって真理値が異なるのが,著者の擁護する相対主義. ABSTRACT. I think that there are good…

[book] Lycan (2001) Real Conditionals(ライカン『実在的条件文』)

Lycan, William G. (2001). Real Conditionals. Oxford: Oxford University Press. 1. The Syntax of Conditional Sentences 2. Truth Conditions: The Event Theory 3. Truth Conditions: Reality and Modus Ponens 4. In Defense of Truth Value 5. A Beau…

[book] Vance (2008) The Sounds of Japanese(日本語の音声)

Vance, Timothy J. 2008. The Sounds of Japanese. Cambridge: Cambridge University Press. この本はおすすめ.日本語を学習している英語話者を対象に書かれた音声学・音韻論の教科書.CD付属.英語話者向けに書かれているので,英語の音声と日本語の音声が…

[paper] König and Siemund, 2000. "Causal and concessive clauses: Formal and semantic relations."

König, Ekkehard, and Peter Siemund, 2000. "Causal and concessive clauses: Formal and semantic relations." In Couper-Kuhlen, Elizabeth, and Kortmann, Bernd (eds.) Cause-Condition-Concession-Contrast: Cognitive and Discourse Perspectives. B…

TRANSCRIPT: Don Norman, "Conceptual model"

http://www.youtube.com/watch?v=4yvFSuL5qII It's very important to provide the user with a good conceptual model. This makes it easier for the user to understand what's going on and to invent new actions from the older ones that work. But i…

写経:金田一「国語動詞の一分類」から抜粋

金田一春彦 1950. 「国語動詞の一分類」,『日本語動詞のアスペクト』.麦書房,1976年.pp. 5-26.

今週の活動報告

もはやウィークリー更新ですらなくなっておりますが. クルーグマン翻訳@道草 クルーグマン「金権主義者たちのパニック」(NYT,2011/10/09) http://econdays.net/?p=5084 クルーグマン「巨富の悪人たちに立ち向かう」(NYT,2011/10/06) http://econdays…

今週の活動報告

経済ネタ翻訳@「道草」 1つだけです: クルーグマン「ユーロ圏の死の旅路」(NYT, 2011/09/26) http://econdays.net/?p=4973 秘密基地の秘密活動 エイチソン『言語学入門』第2章「言語とは何か?」 https://sites.google.com/site/opticalfrog/home/aitchiso…

本拠地はほったらかしですが

よそでこそこそやっています.まず,例によって「道草」のクルーグマン翻訳: クルーグマン「インフレがいいものだった頃」 http://econdays.net/?p=4935 クルーグマン「ヒステリシスのはじまり」 http://econdays.net/?p=4947 クルーグマン「社会契約」 htt…

道草にクルーグマンの翻訳ばっかりアップロード (09/13-19)

クルーグマン「準マネタリズムの問題」(ブログエントリ,2011/09/13) http://econdays.net/?p=4879 クルーグマン「ネズミ講がどうのこうのって話」(ブログエントリ,2011/09/14) http://econdays.net/?p=4904 クルーグマン「悪のタテ軸?――グラフのおは…

ぼくのひみつきちのその後

https://sites.google.com/site/opticalfrog/ こそこそ何をやっているのか もっぱら,すでにできていた翻訳のPDFをアップロードしているだけです.我ながら,けっこうありますね.あとは,トマセロの Why We Cooperate を少しずつ進めています. 閲覧設定 ご…

「more than one+単数名詞は単数で呼応する」

よく覚えておきなさい→じぶんmore than one X ということは,直訳すれば「1つ以上」であり,いわんとする要点は「複数のX」ですので,動詞・助動詞とは複数で一致しそうなものですが,どうもそうではないのですね: 「more than one + 単数名詞」:単数動詞…

ぼくのひみつきち

アレな翻訳活動は,下記のサイトで継続することにしました: http://sites.google.com/site/opticalfrog/ 閲覧許可は個別に対応します.「閲覧させろオラッ」という方はなんらかの経路でご自分のメールアドレスをご連絡くださいまし.ただし,ネット上で継続…

「道草」にクルーグマンの翻訳をアップロード

クルーグマン「完全無欠な災厄」(NYT, 2011/09/11) http://econdays.net/?p=4868 クルーグマン「ケツに火をつける」(NYT,2011/09/08) http://econdays.net/?p=4859 クルーグマン「災害支援の経済学」(ブログエントリ,2011/08/30) http://econdays.net/…

xkcd「反実仮想」

("Hypotheticals"; http://xkcd.com/248/)