エヴェレットに関するピンカーの批判


ピラハ語に関して「チョムスキー言語学を否定する発見をした」とされるエヴェレットの研究について,ピンカーが否定的なコメントを書いています(くろきさんのtwitter経由):

"Re: "RECURSION AND HUMAN THOUGHT: WHY THE PIRAHÃ DON'T HAVE NUMBERS" A Talk With Daniel L. Everett," Edge.


これは,Edge誌に掲載されたエヴェレットのインタビューへのコメントで,他にエヴェレット本人,ヴァーリン,ペセツキーがコメント(再反論)をしています.ここではピンカーのコメントのみ訳します.

STEVEN PINKER [6.13.07]


ぼくはダニエル・エヴェレットのピラハ語〔Pirahã,ピダハン〕に関する研究を学術論文と近著の両方で好意的に引用したことがあるし,この分野に向けた彼の批判を言語学者は真剣に取り合うべきだと思っている.ただ,彼の主張の強いバージョンには,ぼくはだんだん懐疑の念を強めている.メディアが彼の研究に与えた重要性についても同様だ.


1. エヴェレットの主張では,ピラハ語はチャールズ・ホケットが挙げた言語の普遍的性質の有名なリストに合致しない.経験から離れた出来事を語る手段を提供していないからだ〔「転位」の欠如〕.この主張は,エヴェレット本人による観察の多くと矛盾している.


いちばん明白な例だけを挙げよう.彼が記すところでは,「精霊や精霊の世界は彼らの生活で非常に大きな役割を果たしている.」 彼らが文字通りにユーレイや精霊を見ているわけではないと仮定するとして(そうでないなら,これはいま問題にしている言語学や心理学の話題をはるかに上回る強烈な発見ということになる),ピラハ族にはその場・すぐそこにある領域の外側にある実体や出来事に関する信念を豊かに発展させ,これを文化的に伝承させてきたにちがいない.


エヴェレットの主張では,ピラハ語には再帰的な埋め込みの仕組みがない(再帰的な埋め込みでは,単語や句がそれと同じタイプの単語や句の内部に挿入されうる).この主張も弱められねばならない.ピラハ語では,動詞接尾辞を使ったり名詞から動詞への品詞転換を使ったりして,意味論的な埋め込みをある程度までできる(ので,たとえば「ぼくはコオイは立ち去るつもりだと言った」という思考を表現できる.これには2階層の意味論的な埋め込みがある).また,一文のなかで命題を等位接続できる.たとえば,「私たちは魚をたくさん食べた,しかし,食べなかった魚もいくらかある」のようなことができる.Nevins, Pesetsky, and Rodrigues はさらに例を挙げている (PDF).エヴェレットがイデオロギーに釣られてみずからのデータを否認していたのは問題含みだ――彼の現在の立場は,チョムスキー系の言語学と同じくらいに論争的だし偏向している.


2. ピラハ族がぼくらよりもいま-ここに関心を払っているという観察にどれほどの真実みがあるにせよ,それはピラハに固有なものではまったくない.その反対に,その観察は多くの研究者たちによって多くの狩猟採集社会・無国家社会に関してなされてきた.たとえば,19世紀にアルフレッド・ラッセル・ウォレスは彼がフィールドワーク中に出会ったインドネシアの先住民について観察を記している:

これ(ヨーロッパ文化)を未開言語と比較してみよう.未開言語には,抽象概念を表わす単語が含まれない.未開人にはごく単純な必要事項をこえた予見が明らかに欠けている.彼にはじぶんの感覚に直接に訴えてこない一般的な主題に関してこれをまとめたり比較したり推論したりする能力がない.(…)


偉大な言語学者のオットー・イェスペルセンもハワイ先住民について同様の観察を述べているし,ぼくの知り合いの人類学者もカラハリ砂漠で取り組んだサン人について同じ印象を語っている(個人的な談話で).おそらく,これは現代のヨーロッパ人やアメリカ人が多くの先住民に対して抱く定番の印象なのだろうと思う.ただ,20世紀の政治的に正しい人類学が台頭するとともに,公的な場で率直にこうしたことを言うのが許されなくなった.この背景があったから,エヴェレットはじぶんが研究した文化に特有な特徴について発見をしたと主張することができた.ただ,それも,他者についてそうしたことを言うのを抑えるタブーがあったから,その観察が新奇なものにみえただけのことだ.非PCで欧州中心主義的なもったいぶった態度ではなく反チョムスキー的な発見という額縁にいれて提示したことで,他の文脈でだったら人類学者たちの怒りをかき立てただろう主張をエヴェレットはうまく通すことができた.だからといって,狩猟採集社会とポスト工業化社会で抽象的思考の量にちがいがないと言いたいわけじゃあない.たんに,エヴェレット(と彼の主張を再生産したジャーナリストたち)は,これがピラハに固有だとか,さらには文字の読み書きをしない人たち間でまれなことだと書いたとき,ほぼ確実に間違っていた.


(ついでながら,同じことは彼らの数えの体系についても言える.「いち,に,たくさん」の体系は狩猟採集で暮らす人々の間で広くみられることで,文字の読み書きをしない人たちの間で既定[デフォルト]の数えの体系になっているのかもしれない.)


3. エヴェレットの本当に過激な言語学上の主張は,普遍文法に関するものではないし,彼の主な論敵はチョムスキーではない.過激な主張は変異に関するもの――非-普遍的な言語の諸相に関するもの――であり,この論争における彼の論敵はおそらく言語学者の99パーセントであり,ここには大半の非チョムスキー派も含まれる.


言語学の偉大な発見の1つは――その外部には一向に広まっていない(し,言語学者たち自身も十分にこれを強調していない)んだけど――言語に見られる普遍的でなく学習される多様な側面は,その言語をとりまく文化に関する有意味で目的にかなった語りにはうまく収まらないということだ.言語学者たちは,大量の変異を記録してきたし,その原因の多くはよく理解できている.だが,その原因は言語に内在的なものであって,その文化の象徴的な意図や目的論的な計画に属すものではない(言語に内在的な要因とは,たとえば音韻的な同化や強化,意味のずれ,統語論的な再分析などのこと).言語のなかには,主語-目的語-動詞の語順をとるものもあれば,主語-動詞-目的語の語順をとるものもある.また,声調言語もあれば非声調言語もある.空主語言語もあれば非空主語言語もある.でも,SOV文化やSVO文化なんてものはないし,空主語文化とか非空主語文化なんてものもない.こうした変異は,〔言語の〕普遍的性質と同じく自律的なものだ.そして,この発見こそ,エヴェレットが彼の主張によって覆そうとしているものだ.ピラハ語の言語的特徴は文化の主要旋律で説明できる――すなわち,ピラハ族は直接の経験の埒外にある概念について語りたがらないという特徴で説明できる――という彼の主張が対立しているのは,この変異の発見なんだ.すでに言っておいたように,エヴェレット本人による多くの発見は,この刮目すべき主張と整合しないし,Nevins, Pesetsky, and Rodrigues は,ピラハの文化と言語に関する彼の主張はよく言って薄弱だということを示している.


ピダハン―― 「言語本能」を超える文化と世界観

ピダハン―― 「言語本能」を超える文化と世界観