抜粋:Wierzbicka (1991):認識的 must vs. will の相違


ヴェジビツカ」だったり「ヴィエルジュビツカ」だったりする Wierzbicka せんせいの20年前の本から認識様相と発語内効力に関する箇所を抜き書き:

■文献:
Anna Wierzbicka, Cross-cultural pragmatics: the semantics of human interaction. Berlin/New York : Mouton de Gruyter, 1991.

続きを読む

Larkin (1976) より関係節の will について


ほんらい意図していたこのブログの使い方をさっき電車の中で思い出したので.

Larkin, Don (1976). "Some notes on English modals," in J. D. McCawley (ed.) Syntax and Semantics, vol. 7: Note from the Linguistic Underground, Academic Press, New York. (1976), pp. 387-398.


発話時点からみてひとしく「未来」の出来事であっても,関係節に法助動詞 will を使う場合と使わない(使えない)場合とがあります.この使い分けに関連して,ラーキン (Larkin) は興味深い観察をしています(大昔の文献ですが):

続きを読む

メモ:マイケル・トマセロ『我々が協調する理由は』(Why We Cooperate)


メモですよメモ.なぜか序文も訳してありますけど,メモですよ.


Why We Cooperate (Boston Review Books)

Why We Cooperate (Boston Review Books)

  • 作者: Michael Tomasello,Carol Dweck,Joan Silk,Brian Skyrms,Elizabeth S. Spelke,Deborah Chasman
  • 出版社/メーカー: The MIT Press
  • 発売日: 2009/08/28
  • メディア: ハードカバー
  • 購入: 4人 クリック: 75回
  • この商品を含むブログ (7件) を見る

続きを読む

Cann, Kempson, and Gregolomichelaki (2009) より「出来事タイプ」


割と新しい意味論テキストから,状況アスペクトの箇所をノート程度に抜粋.

要点は,ヴェンドラーの古典的な分類を出来事の局面構造でもっと単純にしてやるところです――が,前提知識なしにこれだけ読んでもしょうがないので,マニアだけお読みいただけばいいと思います.(大昔のエントリと関連してます)

続きを読む

「道草」にクルーグマンその他の翻訳をアップロード


しばらくこのブログをいじっておりませんが,その間,「海外の経済ブログの論説をタイムリーに翻訳していく」ことでおなじみの道草にいくつか短文の翻訳をあげております.

クルーグマン

ハーフォード