Lyons (1977) のモダリティ論を抜粋・翻訳・註釈するスレ (5):番外(ヘア『道徳の言語』)


もはやじぶんでも読まないかもしれないエントリですが.

ヘアの『道徳の言語』*1 より,例の phrastic/neustic を導入している箇所:

私たちは,これらの文の異なった部分を指し示す専門用語を必要とするであろう.以前の私の論文で採用した用語は,完全には満足すべきものではない.それゆえ,私は全く新しい語を造り出したい.私は両方の話法に共通する部分(「近い将来に君が扉を閉めること」)を,指示部分〔傍点〕(phrasitic) と呼び,命令と言明の場合で異なる部分(「はい」や「どうぞ」)を,承認部分〔傍点〕(neustic) と呼ぼう.リデルとスコットのギリシア語辞典〔傍点〕を読めば,この用語の適切さがわかるであろう.「指示部分 (phrastic)」は「承認してうなずく」という意味の語に由来している.この二つの語は命令話法と直説話法とに関係なく使われる.指示部分と承認部分を含む文の発話は,次のように劇的に表現されるかもしれない.(1) 話者が事実だと言明しようとしていることを指摘したり指示したりするか,あるいは,事実にさせるように命令しようとしていることを指摘したり指示したりする.(2) 彼は,「それは事実である〔傍点〕」とか「それをせよ」と言うかのように,うなずく.彼は,これらのうちのどちらをしようとしているかに従って,違った仕方でうなずかねばならないであろう.
(『道徳の哲学』訳書 p.25)

We shall need technical terms for referring to these different parts of sentences. The terms adopted in my article are not altogether satisfactory, and therefore I shall coin entirely new words. I shall call the part of the sentence that is common to both moods (‘Your shutting the door in the immediate future’) the phrastic; and the part that is different in the case of commands and statements (‘yes’ or ‘please’), the neustic. Readers of Liddell and Scott’s Greek Lexicon will recognize the appropriateness of these terms. ‘Phrastic’ is derived from a Greek word meaning ‘to point out or indicate’, and ‘neustic’ from a word meaning ‘to nod assent’. Both words are used indifferently of imperative and indicative speech. The utterance of a sentence containing phrastic and neustic might be dramaticized as follows: (1) The speaker points out or indicates what he is going to state to be the case, or command to be made the case; (2) He nods, as if to say ‘It is the case’, or ‘Do it’. He will, however, have to nod in a different way, according as he means one or other of these things.
(p.18; イタリック原文)


法助動詞 may の様相文を言語行為的/承認的な neustic 部分*2の否定でパラフレーズできると述べている箇所:

私が「肯定する (affirm)」という語を使うとき,それは「否定する (negate)」の反対語ではないということを説明しておかねばならない.肯定文を肯定することも,否定文を肯定することも可能である.否定の記号「ない (not)」は,普通,直説法と命令法の両方の指示部分である.だから,「君は扉を閉めようとしていない」の代わりに,私たちは,「近い将来に君が扉を閉めないこと,はい」と書くであろう.「may」を含む様相文は,承認部分を否定することによって表すことができそうである.従って「君は扉を閉めてよろしい」(許容文)は,「私は君に扉を閉めるなとは命じていない」と書けるであろう.そして後者はさらに,「近い将来に君が扉を閉めないこと,非・どうぞ」となるであろう.同様に,「君は扉を閉めようとしているかもしれない」という文は,「私は君が扉を閉めようとしていないとは言わない」あるいは,「近い将来に君が扉を閉めないこと,非・はい」となるであろう.しかしこうした複雑な言い替えに立ち入る必要はない.
(『道徳の哲学』訳書 p.28)

It must be explained that, as I am using the word ‘affirm’, it is not the opposite of ‘negate’. It is possible to affirm either an affirmative sentence or a negative one. The sign of negation, ‘not’, is normally part of the phrastic of both indicatives and imperatives; thus, instead of ‘You are not going to shut the door’ we should write ‘Your not shutting the door in the immediate future, yes’; and instead of ‘Do not shut the door’, we should write ‘Your not shutting the door in the immediate future, please’. Modal sentences containing the word ‘may’ could, it seems, be represented by negating the neustic; thus ‘You may shut the door’ (permissive) might be written ‘I don’t tell you not to shut the door’ and this in turn might be rendered ‘Your not shutting the door in the immediate future, not-please’; and similarly, the sentence ‘You may be going to shut the door’ might be rendered ‘I don’t say you aren’t going to shut the door’ or ‘Your not shutting the door in the immediate future, not-yes’. But these are complications into which we need not enter.
(原書 pp.20-21;太字強調引用者)


こういう分析がヘア→ライオンズと下ってきていることを確認しただけでよしとします.(学識がないもので,ライオンズの同時代的な傾向がよくわからんのです.)


The Language of Morals

The Language of Morals

*1:R. M. Hare, The Language of Morals, Oxford University Press, 1952

*2:この2つが混在していると考えてライオンズは tropic/neustic/phrastic の3分法を導入しています