2008-03-08から1日間の記事一覧

リオで生まれた男,光学マウスでおなじみのoptical_frogでございます

全自動百科事典『オートペディア』がそう教えてくれました.*1 1974年にリオデジャネイロで生まれた。 1984年にエリマキトカゲが大流行したので捕獲に行き、行方不明になりかける。 1987年にNTT株が上場。財テクに走る。 1989年に手塚治虫の死に立ち会う。 1…

Chapter 12: HABITS OF MIND [12-13] & [12-14]

■SFAA[12-13] 科学・数学・テクノロジーを学ぶことに対する態度 小学校の児童は,自然や数におのずと興味をいだいているものだ.しかし,卒業するころになると,そのあまりな退屈さと学びにくさに,多くの児童は数学をおそれるようになったり科学離れを起こ…

Chapter 12: HABITS OF MIND [12-11] & [12-12]

(SFAA翻訳プロジェクトのブログにもコメントを書きましたが,第12章の残りの部分はおそらく他の方々がとりくんでおられると思うので,他の章でお手伝いするつもりです.) ■SFAA[12-11] 科学・数学・テクノロジーの社会的な価値 さらに,学習プロセスの結果…

Chapter 9: THE MATHEMATICAL WORLD:修正案[9-31][9-32][9-33]:「標本抽出」の項目

【追記】訂正:当初は[9-31]を新規の訳として掲載する一方で[9-32][9-33]の修正案を出しておりましたが,[9-31]もすでにkahjinさんが訳しておられました.3つとも参考用の訳文とみなしてください. ダメだ自分>< 【2008-03-16追記】訳の表現を修正しました…

Chapter 14: REFORMING EDUCATION:[14-7]〜[14-12]

■SFAA[14-7] 改革の前提 改革は必然的に長い時間を要する 教育では弥縫策はかならず失敗する.そうなる理由は容易にわかる.理由のうちもっとも明白なのは,実行の規模である.合衆国における教育は大規模な事業であり,300万人以上の人々が雇用され,年に20…

Chapter 14: REFORMING EDUCATION:[14-1]〜[14-6]

SFAA第14章の翻訳を少しお手伝い. 【2008-03-13】誤字・表現を改めました. ■SFAA[14-1] プロジェクト2061は,学校の短期的な改善よりも教育の長期的な改革に関わっている.たしかに学校の改善は必要かつ可能であり,また,合衆国の多くの地域で現に進行し…

ちょんちょん

広川太一郎さんのご冥福をお祈りします.