「主観性」・「主体性」関連の文献

[リスト更新:2008-05-08]


いま手元にあって確認できる範囲で言語における「主観性」・「主体性」に関する文献を調べてみると,次のようなものがありました:

  • 池上嘉彦, 2004. 「言語における〈主観性〉と〈主観性〉の言語的指標 (1)」『認知言語学論考』No.3, pp.1-49.
  • 池上嘉彦, 2005. 「言語における〈主観性〉と〈主観性〉の言語的指標 (2)」『認知言語学論考』No.4, pp.1-60.
  • 池上嘉彦, 2006. 「〈主観的把握〉とは何か──日本語話者における〈好まれる言い回し〉」 『言語』2006年5月号, pp.20-27.
  • 北原保雄, 1991. 「表現主体の主観と動作主の主観」『国語学』165集, pp.15-25.
  • 國廣哲弥, 2001. 「場面・視点・言語表現」『語用論研究』vol.3, pp.59-70.
  • 中村芳久, 2006. 「言語における主観性・客観性の認知メカニズム」『言語』2006年5月号, pp.74-82.
  • 尾上圭介, 2001. 『文法と意味Ⅰ』.東京:くろしお出版
  • Sanders, José and Spooren, Wilbert, 1997. "Perspective, subjectivity, and modality from a cognitive linguistic point of view." In Liebert, Wolf-Andreas, Redeker, Gisela & Waugh, Linda (eds.), Discourse and Perspective in Cognitive Linguistics. John Benjamins, pp.85-112.
  • Smith, Carlota S., 2002. "Accounting for subjectivity (point of view)." In Nevin, Bruce E. (ed.), The Legacy of Zellig Harris: Language and Information into the 21st century, vol.1: Philosophy of Science, Syntax and Semantics. John Benjamins, pp. 137-163.
  • 時枝誠記, 1941=2007. 『国語学原論』(上下巻).東京:岩波書店
  • Traugott, Elizabeth Closs, 1989. "On the rise of epistemic meaning in English: An example of subjectification in semantic change," Language 65(1), pp. 31-55.
  • Verstraete, Jean-Christophe, 2001. "Subjective and objective modality: Interpersonal and ideational functions in the English modal auxiliary system." Journal of Pragmatics 33, pp.1505-1528.
  • 渡辺実, 1991. 「『わがこと・ひとごと』の観点と文法論」『国語学』165集, pp.1-14.
  • 渡辺実, 1996. 『日本語概説』. 東京:岩波書店.〔第4章 主体的意義〕


このリストは随時更新していくつもりです.


「主観化/文法化」や「基盤化」の論文もいれた方がいいかも? あと,いわゆる「モダリティ=心的態度」系の文献も関連性は高いのですが,そこまで含めるといっきに文献の数が増えてしまうんですよね.