2011-12-17から1日間の記事一覧

BBC4 にてウィトゲンシュタインのおはなし(レイモンド・タリス+レイ・モンク)

"Ludwig Wittgenstein," BBC4. とくにおもしろいことはなかったり(ぉ

用例あつめ: it goes without saying S で関係節

Mr. Paul identifies himself as a believer in “Austrian” economics — a doctrine that it goes without saying rejects John Maynard Keynes but is almost equally vehement in rejecting the ideas of Milton Friedman. (出典:Krugman, "G.O.P. Monet…

Palmer のいう義務様相は「指令的」だと定義されていた(が,後に微妙に変更された)

言語学におけるモダリティ研究ではずせない文献といえばフランク・パーマーせんせいの一連の著述なのですが,彼のいう deontic modality(義務様相,束縛様相)の扱いには注意が必要です.たとえば,must が表す「〜せねばならない」は,義務様相の必然性と…

must には「必ずこうなる」という不可避性の意味・用法がある(そして認識用法とは異なる)

ともすれば法助動詞の must には「〜しないといけない」(義務・必要)と「〜にちがいない」(認識的必然性)の2つくらいしか意味がないと言われがちですが,これらからはっきり区別されるべき「不可避性」(inevitability) の意味もあります.たとえば,こん…

用例メモ:"I can have done"

ふるいノートに書きとめてあったので*1: If when I make my mind up I decide to raise my hand rather than lower it, this is not something I can have done on the basis of some earlier decision to arrive at that particular decision rather than …