Lyons (1977) のモダリティ論を抜粋・翻訳・註釈するスレ (2)


前回の抜粋につづくパラグラフをみておきます.「客観的な認識様相」の解釈が適切に用いられうる場面をあげている箇所です.

しかし,ここで次のような状況を考えてみよう.90人からなる集団がいる.そのうちの一人はアルフレッドという.また,90人中30人は未婚だとわかっている.ただし,誰が未婚で誰が既婚かまではわかっていないものとする.このとき,話し手が客観的事実として主張するのを望むならば,アルフレッドが未婚である可能性は主張可能であると言える.アルフレッドが未婚である可能性(計量可能な可能性)を話し手はたんに「思っている」のでも「信じている」のでもなく「知っている」のだと言うことも妥当だろう.また,彼が非合理的な場合には,「アルフレッドは結婚していない」という命題の真偽への主観的自己拘束(コミットメント)はこの客観的な可能性(あるいは3分の1という確率)をじぶんが知っていることとまるで無関係ですらありうる.ちょうど,ルーレットで特定の数字がでる確率に主観的に対するギャンブラーの自己拘束(コミットメント)が客観的な確率に無関係でありうるのと同じである.(14) とちがって (18) は客観的な認識様相を表すのに使えない.


(But now consider the following situation. There is a community of ninety people; one of them is Alfred; and we know that thirty of these people are unmarried, without however knowing which of them are unmarried and which are not. In this situation, we can say that the possibility of Alfred's being unmarried is presentable should the speaker wish so to present it as an objective fact. The speaker might reasonably say that he knows, and does not merely think or believe, that there is a possibility (and in this case a quantifiable possibility) of Alfred's being unmarried; and, if he is irrational, his own subjective commitment to the truth or falsity of the proposition "Alfred is not married" might be quite unrelated to his knowledge of the objective possibility, or degree of probability (1/3), of its truth, in the way that a gambler's subjective commitment to the probability of a particular number coming up in roulette might be quite unrelated to the objective probabilities. (18), unlike (14), cannot be used to express objective epistemic modality.)


(太字の強調はすべて optical_frog によるもの)


認識的な可能性を「客観的事実として」「主張(提示)可能」(presentable) という言い方に注意します.事実としての可能性であるから,believe や think といった命題態度の対象となりえるのであり,また,信じており・かつ・事実であることから「知っている」という叙実的な関係が成りなっていると言えるわけです.

 さらに次のパラグラフ:

次に (15) をみてみよう.アルフレッド以外のメンバーについては結婚しているかどうか全部調べ上げた結果,29人が未婚だと判明したとしよう.この状況では, (15) を発話するのは適切となる.また,「アルフレッドは未婚だ」という命題は must のひとつの意味*1において真である「にちがいない」(must) と知っていると主張するのは正当化される.さきほど言及しておいたように,Carnap (1962) はこの must の意義を真理様相の必然性言明がもつ意義に関連づけている.しかし,状況はこうしたもの*2に限られない.言語の日常的使用では,そちらの方が頻度が高い.(15) を主観的認識様相で解釈するのが自然となる状況の方がずっと多いのだ.


(Let us now look at (15). Suppose that, having established the marital status of every member of the community except Alfred, we find that we have identified exactly twenty-nine persons that are unmarried. In these circumstances, it would be appropriate to utter (15); and we should be justified in claiming to know that the proposition "Alfred is unmarried" must be true in some sense of 'must' which, as we have already mentioned, Carnap (1962) relates to the sense that 'must' bears in statements of alethic necessity. But there are other situations, and in the everyday use of language they are of more frequent occurrence, in which it would be more natural to interpret (15) in terms of subjective epistemic modality.)


上記のパラグラフにみられるように,認識様相の "Alfred must be unmarried" を分析するときにライオンズが考える「命題」は "Alfred is unmarried" であり,must はこれを作用域にとると考えられています:

must (Alfred is unmarried)


つまり,法助動詞ぬきの定形節が「命題」とされるわけです.

 これと同様の考え方はさまざまな文献にみられます:インフォーマルなものとしては Geoffrey Leech, Meaning and English Verbs の 'possible that' vs. 'possible for ... to' によるパラフレーズの対比が代表的で,もう少し定式化を進めた例としては,「命題」の規範的構造具現 (canonical structural realization) は時制節である,とする中村捷『意味論』(開拓社,1999年)や,モダリティは時制・極性をそなえた「全体命題」を作用域にとるという中右『認知意味論の原理』(大修館書店,1994年)あたりが挙げられます.(手近なものを3つだけ挙げておきました.)

「命題」に対応する意味をあえてパラフレーズするなら定形節になるというインフォーマルな主張であればまだしも,命題=定形節/時制節というように統語構造との関係も含む主張として定式化したとき,このことはなかなか厄介な問題を生じることになると思われるのですが,それはまた別の機会に述べることにします.


つづきます

*1:客観的な認識的必然性

*2:客観的認識様相が適切な状況