Lyons (1977) のモダリティ論を抜粋・翻訳・註釈するスレ (1)


言語学系の様相=モダリティ研究(とくに形式意味論以外のそれ)で一種の古典になっている Lyons (1977) 第17章から一部だけ抜粋してメモしていきます.ライオンズの議論にはおかしい部分があるとぼく自身は考えていますが,それ以前に誤解・歪曲をされやすい文献なので,あらためてていねいにつきあっておきたいというのがその趣旨です.

そういう次第ですので,このまま読んでも,たいていの方にとっては「知るかそんなもん」という感じだと思います.

事実の直截簡明な言明(i.e. 定言的断定)は認識的に非-様相的だと記述できる.限定抜きの断定を発話するとき,断定の発語内行為を統率する適切性条件により,話し手はその断定内容が真であることにみずからを拘束(コミット)することとなる*1.しかし,話し手は発話そのものの中で明示的に知識の主張を提示してはいない:彼は「私は〜であると知っている」という認識的に様相化された命題を断定しているのではない*2.「私はかく述べる」(I-say-so) の部分にも「しかじかである」(it-is-so) の部分にも限定を加えることなく,話し手は(じぶんが記述する世界について) p が真である(ということが成り立っている)と述べているのだ*3.文が表す命題が真であることへの自己拘束(コミットメント)を話し手が明示的に限定する発話は,認識的に様相的な発話または様相化された発話である.この限定は (11), (12), (13) のように言語的な要素で明示的になされることもあれば,韻律やパラ言語的な要素でなされることもある.


(Straightforward statements of fact (i.e. categorical assertions) may be described as epistemically non-modal. The speaker, in uttering an unqualified assertion, is committing himself to the truth of what he asserts, by virtue of the felicity conditions which govern the illocutionary act of assertion, but he is not explicitly laying claim to knowledge in the utterance itself: he is not asserting the epistemically modalized proposition "I know that"; he is saying, without qualification of either the I-say-so component or the it-is-so component of his utterance, that (it is the case that) p is true (of the world that he is describing). Any utterance in which the speaker explicitly qualifies his commitment to the truth of the proposition expressed by the sentence he utters, whether this qualification is made explicit in the verbal component, as in (n), (12) and (13), or in the prosodic or paralinguistic component, is an epistemically modal, or modalized, utterance.)


言及されている例は次のとおり:

(11) He may have gone to Paris
(12) Perhaps he went to Paris
(13) If s possible that he went to Paris.


上記のパラグラフで,「限定」(qualification) がなされうる対象として"I-say-so" と "it-is-so" の2つが挙げられていることを覚えておいてください.I-say-so は「命題が真であることへの自己拘束(コミットメント)」を伴うことから,"I-say-so" の限定=緩和は自己拘束の限定=緩和を伴うとライオンズは考えているようです.余談ですが,むかし "epistemic" を「陳述緩和」と訳していたのはこの前者に対応していますね.


 次のパラグラフ:

原則として,認識様相には2つの種類が区別できる:客観的*なものと,主観的*なものの2つである*4.この区別は言語の日常的な使用ではくっきりと切り分けられない.また,その認識論的な正当化も,よくいって不確実である.さらに,ここでいう客観的な認識様相と真理様相 (alethic modality) もはっきりとは区別しがたい.これらはいずれもカルナップが考える論理的蓋然性に含まれる.これについては先の章で言及しておいた (6.5).とはいえ,認識様相に客観的なものと主観的なものとを区別するのは理論的にはいくらか意味がある.この区別をするため,手短に次の言明 (14) と (15) をくらべてみよう.


(In principle, two kinds of epistemic modality can be distinguished: objective* and subjective*. This is not a distinction that can be drawn sharply in the everyday use of language; and its epistemological justification is, to say the least, uncertain. It is also difficult to draw a sharp distinction between what we are calling objective epistemic modality and alethic modality; both of them are subsumed by Carnap's notion of logical probability, to which reference was made in an earlier chapter (6.5). It is nonetheless of some theoretical interest to draw the distinction between objective and subjective epistemic modality. In order to do so, we will briefly compare the statement [...])

(14) Alfred may be unmarried


(15) Alfred must be unmarried,

言明 (15) はさきほど真理様相・認識様相・義務様相それぞれの必然性のちがいを例示するのに使ったものだ (cf. 17.1).


which was used earlier to illustrate the difference between alethic, epistemic and deontic necessity (cf. 17.1).

(14) のひとつの解釈では,話し手はアルフレッドが未婚である可能性に対する自己拘束(コミットメント)をみずからの不確かさの観点で限定しているものと解されうる.これが話し手の意味したものである場合,彼は (14) につづけて次のような節のどちらでも適切に付け加えられる.


(Under one interpretation of (14) the speaker may be understood as subjectively qualifying his commitment* to the possibility of Alfred's being unmarried in terms of his own uncertainty. If this is what the speaker meant, he might appropriately have added to (14) some such clause as [...])

(16) but I doubt it


(17) and I'm inclined to think that he is,

これらは明らかに話し手の自己拘束(コミットメント)の主観性を表している.*5


(which clearly indicate the subjectivity of the speaker's commitment.)

たぶん続きます.

続き

*1:断定の行為には,話し手がその命題内容を信じているという条件が求められるため.これは「誠実性条件」に分類される.信じていない命題内容を断定することも可能であることに注意.信念 p は断定行為の成立に必要な条件ではない.

*2:"I know that" の know は認識様相の演算子にあたるので (p.794),I-know (that p) において命題 p は「認識的に様相化」されていることになる

*3:"I-say-so" は発語の行為そのものに対応する.ここでライオンズが考察の対象にしているのが発話および言明であって「文」・「文の意味」ではないことにくれぐれも注意.むかしの遂行分析ふうにあらわせば I tell you (it-is-so) という階層をなしている.

*4:モダリティ=主観的な態度,とライオンズが考えていないのがわかります.

*5:単純な英文解釈の問題ですが,原文で "... which indicate" で三単現の -s がないことから,which は (16) と (17) を受けていると解釈しなくてはいけません.念のため.