「視野・探索」と「隠れたシナリオ」:頻度副詞が名詞句を量化しているようにみえるケース


定延利之『煩悩の文法』(pp.62-66) では,次のような例をあげて,頻度(「時間的な分布」)が「空間的な分布」を表しているかのようにみえることがあると述べています:

  • 定延なんて名字の人,めったにいないですよね.
  • どんな反社会的な考えでも,行動に表わさなければ一向にかまわないと私は思う(そう思わないヘンな人も時にいる).
  • しかし,たまには愛称で呼ばれるのを嫌う人間がいるから注意が肝腎だ.
  • ああ云う風な,馬鹿に肌触りのよい人は,気むずかし屋の半面を持っていて,細君などには辛く当るような例が多い,殊に華族の坊ちゃんなどにはよくそう云うのがあるようだから,そう頭から惚れ込んでしまう訳にはいかない.

(すべて強調は引用者によるもの)


いずれも,時間的な頻度の表現によって,名詞句の数量があらわされています:「めったにいない」とは「少数しかいない」(p.62) ということですし,同様に「時にいる」・「たまには〜いる」・「よく〜ある」も頻度の低い/高いが数量の少ない/多いに対応しています.

 同書では,こうした数量=空間的な分布を示しているようにみえる頻度語がじつはちゃんと時間的な意味を保持していると主張し,「視野」と「探索」という概念で分析しています.

 つまり,ある範囲を探索するという体験においてみずからの視野に「定延姓の人物」 etc. が入る頻度をこうした表現は表している,というわけです.

 同様のことを,ラネカーの認知文法では「隠れたシナリオ」(covert scenerio) の概念を導入して分析しています:

(29)

  • (a) Linguistic theorists are always arrogant.
  • (b) Professional basketball players are usually tall.
  • (c) Moral crusaders are often closet perverts.
  • (d) University professors are seldom rich.
  • (e) Movie stars are never good role models.

(30)

  • (a) All linguistic theorists are arrogant.
  • (b) Most professional basketball players are tall.
  • (c) Many moral crusaders are closet perverts.
  • (d) Few university professors are rich.
  • (e) No movie stars are good role models.

(Langacker, Cognitive Grammar: A Basic Introduction, pp.532-3; 太字強調は原文のもの)


(29) の例にあらわれている頻度副詞は,名詞句の数量をあらわす量化子として機能しているかのように解釈されます.その点で,(30) の対応する例にほぼ同義と言えます.『煩悩の文法』であげられていたのと同種の事実ですね.

 さて,ラネカーによれば,(29) のような文を理解するときには「走査シナリオ」が喚起されるのだと言います:

This apparent anomaly is due to a covert scenario. The adverbs in (29) do in fact specify the frequency of events, but these cannot be identified with the profiled clausal process. Each sentence ascribes a property (e.g. being arrogant) to its subject (linguistic theorists). We understand the sentences by invoking a version of the scanning scenario: the notion of progressing through life (or moving through the world), in the course of which we encounter enough instances of a given type to constitute a representative sample. What the adverbs describe is the frequency of events in which the instance encountered exhibits the property in question. And since the frequency of events correlates directly with the proportion of instances with the property, the effect is the same as with nominal quantification.
(ibid., p.533)


たとえば (29a) であれば,人生において「言語理論家」に遭遇するシナリオが喚起され,その遭遇した言語理論家たちが傲慢である頻度を副詞があらわしている,というわけです.遭遇した言語理論家が傲慢であるケースの頻度はそのまま傲慢な言語理論家の割合に対応するので,結果として頻度副詞が量化子の機能を果たしているかのような解釈が得られることになります.

 ただし,こうした遭遇の出来事は虚構にすぎないとラネカーは言います:

The events, of course, are only fictive -- (29)(a) does not imply that the speaker has ever been fortunate enough to actually meet a linguistic theorist (let alone all of them). They serve as a means of apprehending the static distribution of properties in terms of the dynamic process of exploration.


主として話し手の体験を念頭においている『煩悩の文法』とは,この点で少し異なっています.



Cognitive Grammar: A Basic Introduction

Cognitive Grammar: A Basic Introduction


関連エントリ:ラネカー「模擬と主体化