考え直さなきゃ


先日のエントリで,下記のようにじぶんの考えをまとめておいたのですが──

ぼくの考え:

  • 基本的に文学テキストでは実在する作者の意図を考えなくてもいいけれど,通常の場合,テキストを理解するにはその虚構の語り手の意図を考えないといけない.
  • 文学にかぎらず発話全般について言うと,ごっこあそびなどのように話し手/語り手を虚構とみなせるケースもある.でも,虚構の話し手/語り手のアイデンティティが発話理解に無関係であり,実際的な水準において恣意的であってかまわないというわけではない.


これ,広い意味での歴史的な文脈を捨象してますよね.

 たとえば,下の引用文のようなことを考え合わせてみると,どうもこれではよろしくないな,と思います:

Implicit context is fragile. It is easily lost as culture moves on. For example, no less than John Dryden and Alexander Pope thought a speech in the second act of Hamlet - it begins "The rugged Pyrrhus, he whose sable arms, / Black as his purpose, did the night resemble" - was so bad that they wondered if Shakespeare really was the author. Only in the late eighteenth century did someone propose what seems to be the correct interpretation: Shakespeare was trying to sound old-fashioned. To playgoers at the time, the speech would have stood out from the implicit context of everyday speech. A hundred years later, the meaning was lost because the implicit context was lost.

(Everything is Miscellaneous, p.153)


「べつにそれでもいいんだ」という立場もありうるかもしれませんが,具体的な分析をしようとするときっと困ってしまうなぁ,と.(cf. 歴史語用論)

 あと,これだけだと,広義の文学史(文学の過去ログとしての)は成立しなくなってしまいますね.(カノンを時間軸に列挙したいわゆる文学史について批判的であるとしても,広義の文学史は大事なんじゃないかと,これは文学のさっぱりわからない人間が書いているのですが)