「チンパンジーの物々交換」の記事が面白い

追記:当初は上記タイトルに(けど訳がちょっぴりミスリーディングかも)をつけていました.】


「物々交換と所有権の進化学:チンパンジーの行動から文明を考える」(Wired Vision日本語版, 2008-02-05)
http://wiredvision.jp/news/200802/2008020523.html


これによると,チンパンジーは物々交換をする能力はあるものの,じぶんにとってよっぽど好条件でないと取引したがらないそうです:

チンパンジーたちはすぐに取引の概念を習得した。おそらく、実体のあるモノではないにせよ、毛づくろいというサービスをやり取りすることに慣れているからだろう。

それでもチンパンジーたちは取引にきわめて消極的で、交換に応じたのは、値打ちのないものと引き換えに非常に値打ちのあるものが手に入るという場合だけだった。チンパンジーにとっては、ニンジンと引き換えにブドウが手に入るという場合がこれに当たる

もとの論文をみると,「価値のないもの→価値のあるもの」なら必ず取引するけれども,「そこそこ価値のあるもの→すごく価値のあるもの」の取引には予想よりものってこないそうです:


グラフと説明:
http://www.plosone.org/article/slideshow.action?uri=info:doi/10.1371/journal.pone.0001518&imageURI=info:doi/10.1371/journal.pone.0001518.g003

その理由としては,相手がだまして持って行ってしまうのを警戒しているためではないかと論文の著者たちは書いています.たしかに,単純に考えて,「受け取るモノの価値×相手が持ち逃げしない主観的確率−渡すモノの価値」がプラスにならないと交換したくないですよね.著者たちは (1) 相手に渡すモノの価値が低いこと,(2) 取引相手の信用,(3) 渡す側から見た「消費者余剰」(受け取るモノの主観的価値−手放すモノの主観的価値)がより大きいこと,の3点を取引を促す要因にあげています(このうち,(2) が「持ち逃げする主観的確率」に関わってます):

First, the risk of defection discourages costly commodity barter. When a chimpanzee hands another individual a barter commodity, the second individual (let's say “the seller”) could defect and run away with both commodities. To the buyer, the expected cost of defection will be smaller the lower the value of the commodity that the buyer must hand over and the greater the reputation for cooperation possessed by the seller. The expected benefit from the barter to the buyer will be equal to the buyer's subjective difference in valuation between the commodity to be received and the sacrificed commodity (the “consumer's surplus”). This theory thus predicts that chimpanzee barter should take place more often when (1) the value of the sacrificed commodity is lower; (2) the seller's reputation for cooperation is higher; and (3) the “consumer's surplus” to the buyer is higher (as when a large difference in value exists between what the buyer has to give up relative to the promised commodity). Our experiments provide evidence in support of factors (1) and (3), as well as factor (2), because, as was clear to the chimpanzees, our human experimenters never defected.

また,チンパンジーたちが取引に消極的である理由その2として,「契約の遂行を強制したり、詐欺行為を罰するようなシステムが存在しないからではないか」と この研究者たちは推測しているとのこと.つまり,だまして品物をもっていってしまうような相手に制裁したりするような社会的な仕組みがないことが問題だというわけです:


A second, compatible, theory is that commodity barter probably cannot develop in the absence of ownership norms. Such norms allow individuals to lay down valuable commodities and store them for future barter or consumption; finding a barter partner while one is carrying a commodity would be a very rare occurrence. Chimpanzees do maintain possession norms (a kind of property norm) that protect commodities that they physically control, but an individual cannot specialize in production, or engage in large-scale barter, if the individual must hold its inventory in its hands. Property possession norms are less costly to enforce than property ownership norms because it is easier for an enforcer to witness and to correct a forcible dispossession than to decide which among competing claimants “owns” a commodity that one of them has set down. This property rights theory leads to the prediction that chimpanzee subjects should become more willing to barter when they possess increasingly secure hoards of commodities. Note that this theory is not counter to documented reciprocity in chimpanzees, because these interactions typically involve services, such as grooming or support, which do not require ownership norms, or even possession norms, to protect them. Thus, we expect exchange of services to emerge prior to exchange of commodities.

ところで・・・

Wired Vision の日本語訳はいつも読みやすいうえに註釈に助けられることも多いのですが,この記事は次の3点を書き換えるともっと趣旨を読み取りやすくなるように思います:



ひとつめ.

・原文:Take away barter, and humans aren't merely living in solar-powered, heavily-armed Idaho compounds: we're still competing with bears for particularly delectable carcasses.

・WV訳文:「もしも物々交換というシステムがなかったら、人間は今ごろ、アイダホ州あたりに、太陽発電と厳重な警備システムを備えた居住区を作り、そこにこもって暮らしているだけの存在だろう。そしていまだに、うまそうな獲物の肉をクマと奪いあっていることだろう。」

※《not - merely〜》ですから「たんに〜だけではない」という意味ですね.

・書き換え案:「もしも人間が物々交換というシステムを手にしていなかったら,アイダホ州あたりで太陽発電と厳重な警備システムを備えた居住区にこもって暮らすどころではすまなくて,いまだにうまそうな獲物の肉をクマと奪いあっていただろう.」



ふたつめ.

・原文:"They're perfectly capable of barter, but they won't do so in a way which will maximize their outcomes."

・WV訳文:「チンパンジーは物々交換の能力を完璧に備えているが、お互いの利益が最大限になるような交換は行なわない」

※前段にある「そこそこの価値あるものをいっそう価値あるものに交換しない」という話を受けているので,「お互いの利益」ではなくて「じぶんの利益」かと.つまり,価値のないものを手放すのはOKだけど,わりと価値のあるものは取引の条件がよくても手放したがらないわけです.

・書き換え案:「チンパンジーは物々交換の能力を完璧に備えているが、じぶんの利益が最大限になるような交換は行なわない」



みっつめ.

・原文:my latte-sipping, regulation-loving, northeast liberal ways

・WV訳文:「カフェラテと規則を愛する(…)」

※regulation は「規制緩和 (deregulation)」などというときの「規制」ですね.前後にでてくる「規範」・「政府の介入」などと連想のグループをなしています.

・書き換え案:「カフェラテと規制を愛する(…)」



人のことを言えるのかという気もしますが,目は外向きについているものでして^^;



追記:当該箇所の修正にともない,上記の指摘は無用の物となりました.もっぱら,経緯を記録する意味で残しています.】