お勉強

補足:「概念構造は複数の層 (tier) に分解される」

このところ継続して訳しているジャッケンドフの議論に「マクロ役割層」(macrorole tier) や「主題層」(thematic tier) といった用語がでてきていますが,これについて補足の説明を手短に記しておきます. おおよそ文の「意味」に相当するものとして,ジャッ…

ジョン・ライオンズ「直示と主体性=主観性:我発語スル,故ニ我アリ?」(7)

しばらくつづきましたが,ライオンズの訳読も今回でおしまいです. 原文:John Lyons, “Deixis and Subjectivity: Loquor, ergo sum?”, in R. J. Jarvella & W. Klein (eds.), Speech, Place, and Action, John Wiley & Sons, 1982. これまでの訳:(1),(2)…

「有標性」に関する3つの観点

昨日のエントリで言及したように,ライオンズは有標性について3つの観点を区別しています.これについては,Cruse (2004) が教科書的にわかりやすくまとめています: 有標性 (markedness) の概念はしばしば反対語の対に適用される:対立をなすものの一方が有…

クルーグマン,「低賃金労働を称えて」

追記:Issuu および Scribd でPDF版を閲覧・ダウンロードできるようにしました. ■原文:Paul Krugman, "In Praise of Cheap Labor: Bad jobs at bad wages are better than no jobs at all"

The Power of Thought

『エコノミスト』誌の記事 なんとなく和訳してみました:

Anna Papafragou のモダリティ論文の解説

とある勉強会で用意した文章です.下記の文献の形式的な部分を解説してみました: Anna Papafragou, Epistemic modality and truth conditions, Lingua 116(2006), pp.1688-1702 [PDF] http://papafragou.psych.udel.edu/papers/Lingua-epmodality.pdf 形式…

グライス「協調の原則」の誤解

B.L. Davies, Grice's Cooperative Principle: Meaning and rationality, J. Pragmatics, 39 (2007), pp.2308-2333. 1. Introduction 2. Grice's Cooperative Principle 3. Grice's Cooperative Principle and 'cooperation' 4. Setting the scene: a backgr…